金子パイプ社長のブログ

愛知県豊橋市に暮らすパイプ屋社長のブログです。 仕事の事、趣味の事などを書いてゆきます。 趣味で会社のHPも自分で作りました。 下記のリンクからお願いします。

カテゴリ: グルメ

59の手習シリーズ?



今回は、さかなのおろし方を教えてもらいたくて豊橋市調理製菓専門学校さんの料理教室に参加させていただきました❣️




今回おろす魚は、



IMG_2531


これです😅




それも、1人2匹!





IMG_2533




ほんとは、おろしてる途中の写真が撮りたいのですが、そんな余裕は全く無くて🥲





IMG_2535



今回教えていただいたのは、太刀魚の刺身、塩焼き、竜田揚げとうどん❣️


何と!!
この教室、校長先生自らが、素人の私達の為に教えてくださります❣️



魚のおろし方、調理中に気をつける事、校長先生直伝です😍



今回のうどんは、校長先生が自ら出汁を取って味付けしてくださったものです❣️
(うどんまで作る余裕は、ありませんでした・・・)
すごくおいしかったです!!!



美味しく頂きました♫





また、次回も参加したい手習いですね〜!!




最後は、参加した皆さんで自分が作った料理を食べながら歓談です〜!



食べ切れない位の量の魚をおろさせてもらえるので、毎回お持ち帰りになるのですが、帰ってから持ち帰った料理を嫁さんに食べてもらい今日の出来を確認しながら飲むお酒も楽しいひと時です♪

6月は、梅です。



スーパーの野菜売り場にも梅の実がたくさん並んでいます。




私も今回初めて




梅を漬けてみました。



先ずは、梅干しから
近所のお店(かぁやん商店さん)のワークショップに参加して教えてもらいました。
IMG_2033
簡易的にジップロックの袋で




梅1キロに対して天然塩150グラム
つまり塩分15%で洗ってヘタを取った梅の実と塩を混ぜて袋に入れただけです



それだけでこんなに梅から水分が出てくるんです♪






梅の実にポツポツと斑点があるのは、ちょっと病気?
ただし、無農薬栽培の為仕方無いらしいです。
傷が(傷んで)無ければ大丈夫らしいのでこのままです。
農薬散布たっぷりの綺麗な梅の実が良いのか?
無農薬の少々斑点のある梅の実が良いのか?
考え方ですね・・・。



毎日上下を入れ替えてもう少ししたら赤紫蘇を混ぜて


完成まではもう少しです。



梅酒は、インターネットから知識を仕入れて自己流です。


IMG_2028






今回は、ブランデーで




ホワイトリカーより早く出来上がるらしいです!




IMG_2026
晩酌が終わった後にちまちまとヘタ取ってました。



梅酒に使った梅は、紀州産の南高梅






洗ってヘタ取って綺麗に拭いて水分をとり梅と氷砂糖を交互に詰めて上からブランデー





3ヶ月後のお楽しみです

今回は、平井こうじ屋さんで味噌仕込みました♪





IMG_0872




米麹と麦麹の合わせ味噌を仕込みました♪





まず麹をしっかり手で混ぜて、大きな固まりは、潰して、ついでに手に付いてる常在菌を麹に混ぜ込んで😅



IMG_0873
蒸した大豆と混ぜ合わせて中の空気を抜きながら練りますが、大豆が熱くて😅







IMG_0875

玉を作って容器に投げ込み空気を抜きながら詰めて行きます。

空気が入っているとカビが生えたりスカスカの味噌が出来たりで良くないそうです。




びっちり容器に詰めたら、IMG_0876


来年までのお楽しみ🥰



1年後の再会を待ちます。

2.5キロ分の豚バ肉を買い込んで



IMG_8468



塩、胡椒、砂糖、気持ち良くなりそうなハーブを塗り込んで冷蔵庫で1週間寝かせ😪




IMG_0799


1日、乾燥させて



IMG_0806




3時間燻して




IMG_0808



2時間、乾燥させて




冷蔵庫で2〜3日落ち着かせたら出来上がりです🥰





ついでにチーズの燻製も作って🥰


IMG_0812





日曜日のマッタリ時間でした🥰















手前みそを作りにみそ蔵さんに行ってきました。



IMG_0674



みその学校🏫に参加しました♪




IMG_0672



半世紀前の学校の雰囲気ですね🥰





IMG_0671



昭和の学校です♪





IMG_0692




この地方で食べられている豆みそを作りました♪




IMG_0693



味噌玉にに麹菌をつけた物を用意して貰ってあったので🥰




潰して、塩混ぜて、水入れて、




IMG_0697




豆粒の多少残った状態で団子を作って隙間に空気が入らない様に容器に詰めて



IMG_0698



最後に上から蓋をする様に塩を振り完成です♪





あとは、重しを乗せて発酵を待つだけです❣️




来年?再来年?



楽しみながら待ちます♪





手前みそですが😅









↑このページのトップヘ