金子パイプ社長のブログ

愛知県豊橋市に暮らすパイプ屋社長のブログです。 仕事の事、趣味の事などを書いてゆきます。 趣味で会社のHPも自分で作りました。 下記のリンクからお願いします。

カテゴリ: パソコン

TOSHIBAのノートパソコンのHDDをSSDに交換しました。


ノートパソコンは、第8世代のCore i5 8250U
メモリー8GB、HDD500GB Win10pro
で、問題なし♪なのですがHDDの為スピードが少々遅い🐌💨💨のが問題です。


仕方なくHDDをSSDに交換しました(^_^)v


用意したのは、
KIMG3980


500GBのSSDです。



まずは、アクロニスを使ってHDDの中身を丸ごとコピーして


KIMG3963



用意したSSDにコピーです。
(クローンを作ります。)



KIMG3971



10分くらいでコピー完了です(^_^)v



そして元のHDDとコピーしたSSDに交換します♪



ノートパソコンの裏側のカバーを全外しします(((^^;)


KIMG3973


20本ほど有るビスを全部外して、樹脂の爪の弾性で留まってますので小さなマイナスドライバーをねじ込んで少しずつ外して行き、最後は気合でパカッっと外します。


古い機種になるとプラスチック樹脂が劣化してきて外す時に割れちゃったりします。


気を付けましょう。



KIMG3976



左下側のグリーンのHDDを外してSSDに交換しました(^_^)v


HDDにつながってるフィルムコードが破れそうで怖いです。


力加減が難しい・・・。


KIMG3977


TOSHIBAのパソコンには、ちゃんとTOSHIBAのHDDが入ってます(^o^)/



KIMG3979



20本以上ある小さなビスを全部戻して裏蓋を閉めます。



KIMG3978


最後にメモリーの蓋を閉めて出来上がりです(^_^)v



起動に2分以上かかっていたのですが、30秒で起動するようになりました♪


サクサク動きます(^o^)/


SSDのスピードに慣れてしまうと、もうHDDには戻れないですね(((^^;)


日曜日、趣味のパソコンタイムでした(^o^)/













ごそごそと仕事用ノートパソコンを設定しています。
昨日は、リカバリーDVDを作っていました。

さて、リカバリーディスクを作ろうと思ったら、パソコンのソフトアプリの中に見当たりません(((^^;)

KIMG1651

ずっと下までスクロールしてもやっぱり無いけど?

調べたら

KIMG1653

有りました♪

アプリケーションの再インストールに有るらしいです。

KIMG1655

ユーティリティの中に有りました。

KIMG1656

リカバリーメディアクリエイターです(^_^)v

KIMG1659


リカバリーディスクって、最近は作らないのでしょうか?

最初の時点では、インストールされていませんけど?(((^^;)

90分ぐらいかけてディスク作りました。

KIMG1665

4台有りますので大事(おおごと)です。

KIMG1662

DVDが4枚です。
久しぶりにパソコンショップに行ってDVD買ってきました。

いつの間にか、日本製の物は無くなり海外製の物ばかりになっていました(((^^;)

そして作りも悪くなっていました(((^^;)

エッジの部分が手が切れそうな仕上げです。

KIMG1675

我が家に残っている日本製のDVDディスクは、貴重な物かもしれないですねぇ?

KIMG1671

そして4台のうち1台に初期不良発見しました。

キーボードが浮いてます(((^^;)

触った感じが変だな?と思ったらこれでした!

こんな状態で出荷されてしまうとは・・・。

日本のメーカーさんなのに~(ToT)
残念でした!

昨日連絡を取り早速今日には、引き取り修理になっていますけど、少々残念です(((^^;)

メーカーさんのチェック体制を疑ってしまいます。

修理に出されるノートパソコンは、いつ帰ってくるのか?

それまでは、入れ換え延期になりそうです(((^^;)

会社のパソコンを自作しました♪

来年には、windows7のサポートも終わります。

今使っているパソコンもかなり古い物になりました。

このままwindows10にアップデートして使っても良かったのですが、既に稼働時間は、15000時間超えてます。

ハードディスクは、1度10000時間で入れ換えてます。

24時間365日使用を前提とした物を使っていますけど(((^^;)

10000時間超えてくると心配ですので入れ換えてます(((^^;)

今回もかなり良いハードディスク(WDのゴールド)を選んで組み込んでます(((^^;)

ケースは、
KIMG1586

メモリーは
KIMG1623
8GBです。



CPUは
KIMG1621
AMDのいちばん安い物です(((^^;)
2コア4スレッド
TDP 35W の省電力タイプです。

マザーボードは
KIMG1620
誇らしいTUFって文字に惹かれます


電源は
KIMG1622
少し古い物ですが
10年保証
日本メーカー製の105℃コンデンサー
80プラスゴールド認証
の耐久性の高いタイプです(^_^)v


光学ドライブは、無しです。
外付けのDVDドライブで、対応します。


OSは、
KIMG1625
DSP版を購入しましたけど、DVDドライブは、有りませんのでマイクロソフトのHPから先にダウンロードした物をUSBメモリーに入れインストールしました♪
必要なのは、この中に有る20桁のプロダクトキーです。


KIMG1637

この中にwindows10は、入ってます(((^^;)

IMG_20190916_113240_491

また、休日出勤して準備します(ToT)

今回は、久々の自作パソコンネタでした。

9月16日は、祝日でしたけど仕事していました。
IMG_20190911_150114_561

仕事用のノートパソコンと

IMG_20190916_113240_491

デスクトップパソコンの入れ替え準備をしていました。

会社のパソコンのOSは、全てwindows7です(((^^;)
来年の1月半ばには、サポート終了です(ToT)

あと118日?です。

10月からは、消費税も8%から10%になりますし・・・。

2013年に買ったパソコンですし・・・。

思い切って買い換えました!

IMG_20190911_133349_891

デスクトップパソコンも自分でパーツを選んで組み上げました!

KIMG1588

ゲームをする訳ではないのですが、TUF仕様に惹かれました♪

KIMG1601


これをケースの中に収めてHDDを繋いでソフトをインストールして・・・。

IMG_20190916_113240_491


完成しました。

そして昨日は、朝からパソコンの入れ替え準備を朝から晩までやってました(((^^;)

IMG_20190916_134320_918

ウィルスチェックソフトを入れて

販売管理ソフトを入れて

Windows10のアップデートを確認して

朝から始めて最後は、午後7時過ぎまで~(((^^;)

終わりませんけど?

実は、自分で作ったデスクトップパソコンは、最新のwindows10-1903バージョンをインストールしてありましたがメーカー製ノートパソコンは、windows10-1809バージョンでした。

アップデートしていたら4台の内2台は、1903バージョンへのアップデートが始まり、これが4時間以上(゜ロ゜)

終わりませんでした

簡単なアップデートだろう♪と考えていた私の大誤算でした。

結局、4台のノートPCの内2台は、バージョンアップして、2台は、そのままになりました。

KIMG1614

また時間を作って準備を進めて行こうと思います❗


毎週金曜日に通う「パソコン教室ワンクリック」さんでの自作パソコン組み立て授業です♪

今回は、スーパーマイクロの格安マザーボードを使った組み立て授業です♪
DSC_4621

1世代前のCPU対応だから?
15000円以上していたマザーボードが投げ売りです(>_<)
サーバー用のボードを作っている会社なので信頼性は高いですし♪

これを使ってパソコンを作ってみました♪

使ったパーツは、
DSC_4596
DSC_4595
DSC_4597
DSC_4598
DSC_4594
こんな感じのパーツ構成です♪

DSC_4620

組み立て完了して起動です♪

DSC_4657




そして最新の第8世代も組み立てました♪
\(^^)/


DSC_4708


リテール品のキャビアブラック♪
(オタクっぽく♪)
DSC_4712


CPUは、前回は、3900番
今回は、第8世代の4900番です♪
DSC_4709

同じLGA1151ですが前の世代との互換性は、有りません。

マザーボードには、事務所でも使える様なアナログ出力端子が有る物を選びました!
DSC_4715
DSC_4732
アナログ、デジタル、HDMIに対応しています♪

DSC_4728
こんな感じでケースに収まりました♪

DSC_4729

BIOSも日本語対応です♪
DSC_4733
DSC_4734

全ての機器が認識されている事を確認してOSのインストールです♪

DSC_4735

2回の授業で、新旧のパソコンを組み立てました♪

第8世代のCPUは、省エネ型らしいので、その辺りも確認してみたいと思います♪
DSC_4737

20.8watです。

↑このページのトップヘ