2025年05月14日 マーベラス! 自宅の物置きから古いカセットコンロを発掘しました。マーベラスなカセットコンロです♪新品未使用でした!買った事をわすれて仕舞い込んでいました♪早速、開梱して各部点検して着火確認、やかんでお湯を沸かしてみました。ステンレス製の頑丈そうなゴトクが焼けてレインボーカラーになりました。ところでヤフオクを覗くと中古品、未使用新品が結構なお値段で取引されていました。使わずにヤフオクに出せば良かったでしょうか?ちょっとだけ悔やまれますさて、これ持って何処に遊びに行きますか? 「日常」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (8) 1. 元カメラ小僧 2025年06月08日 17:35 マーベラスな奇遇で、菖蒲園では、お会いできて嬉しかったです。このコンロは、軍用のハインツ ゲニオールというクッカーに似ていますね。五徳の形や、蓋が風防になるのも意識されたのでしょうか。ゲニオールに興味があったらググってみてください。好きで2台持っており、病気も重症です。 オマケに今日チラ見せした写真も貼っておきます。 https://www.dropbox.com/scl/fo/f4enumw31ug0hoypyuo5r/ABpcLnGAJQ52XZk9uyZLJeg?rlkey=0107cybj0rmyzwr3426zadivs&st=lo13xf4w&dl=0 同級生の下江くんも裸眼立体視仲間です。立体視できたら会ったときにお伝えください。それではまた。 2. 社長 2025年06月09日 07:24 コメントありがとうございます。 ハインツ ゲニオールググりました。 タンクが真下にある設計で燃料は、ガソリン ちょっと使うのが怖い設計?な感じですね。 菖蒲園でのばったりは驚きました。 私は、犬山の明治村に建築物撮影の勉強会に行った帰りでお疲れモード花の撮影もソコソコに帰宅しました。 3. 社長 2025年06月09日 07:50 燃料はガソリンじゃなくてケロシンだったんですね。 まぁ、私はカセットコンロで大丈夫です。 4. 元カメラ小僧 2025年06月09日 09:49 返信ありがとうございます。 立体写真は、見れたでしょうか?環境によってはドロップボックスに繋がらない方もいるようです。 ところで、ゲニオールのような加圧式バーナーは、赤火や火力にうるさいことを言わなければ、ガソリン、灯油どちらも行けます。灯油は、火のそばで漏れていても全然引火しませんが、ガソリンは恐怖です。火器は、熱のせいで燃料流路のネジが緩んで漏れることが多々あるので、灯油が安全です。臭いですが。 5. 社長 2025年06月09日 11:02 元カメラ小僧さん 返信ありがとうございます。 ガソリン式の加圧バーナーは、仕事柄馴染みがあります。 設備屋さん、水道屋さんは、昔はみんなガソリン式のトーチバーナーを使ってました。トーチの下に予熱皿が付いててそこに燃料入れてトーチを温めてから使う式でしたね。 立体写真は無事ダウンロード出来ました。 しかし、裸眼立体視は難しい?コツがいるのか? 今のところ、視れてません・・・。 6. 元カメラ小僧 2025年06月09日 17:03 私も仕事で使うわけでないのに、複数のガソリン加圧式トーチも持っています。蒐集の一環?SOTOブランドの新富士バーナーや、御津の栄富士など豊川でもトーチ会社がアウトドアバーナーなどに展開しました。 裸眼立体視は、少し離して2つの写真を一つに見えるようにするのがコツです。なかなか出来ない方もいるようです。苦労するほど、出来たときの感動も大きいので、根気強くやってみてください。電子基板の見比べなど産業分野でも役立つ技です。雑誌の間違い探し問題など一発で見抜けます。 7. 元カメラ小僧 2025年06月09日 17:06 私も仕事で使うわけでないのに、複数のガソリン加圧式トーチも持っています。蒐集の一環?SOTOブランドの新富士バーナーや、御津の栄富士など豊川でもトーチ会社がアウトドアバーナーなどに展開しました。 裸眼立体視は、少し離して2つの写真を一つに見えるようにするのがコツです。なかなか出来ない方もいるようです。苦労するほど、出来たときの感動も大きいので、根気強くやってみてください。電子基板の見比べなど産業分野でも役立つ技です。雑誌の間違い探し問題など一発で見抜けます。 8. 元カメラ小僧 2025年06月09日 17:08 エラーて多重投稿になり失礼しました。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (8)
オマケに今日チラ見せした写真も貼っておきます。
https://www.dropbox.com/scl/fo/f4enumw31ug0hoypyuo5r/ABpcLnGAJQ52XZk9uyZLJeg?rlkey=0107cybj0rmyzwr3426zadivs&st=lo13xf4w&dl=0
同級生の下江くんも裸眼立体視仲間です。立体視できたら会ったときにお伝えください。それではまた。
ハインツ ゲニオールググりました。
タンクが真下にある設計で燃料は、ガソリン
ちょっと使うのが怖い設計?な感じですね。
菖蒲園でのばったりは驚きました。
私は、犬山の明治村に建築物撮影の勉強会に行った帰りでお疲れモード花の撮影もソコソコに帰宅しました。
まぁ、私はカセットコンロで大丈夫です。
立体写真は、見れたでしょうか?環境によってはドロップボックスに繋がらない方もいるようです。
ところで、ゲニオールのような加圧式バーナーは、赤火や火力にうるさいことを言わなければ、ガソリン、灯油どちらも行けます。灯油は、火のそばで漏れていても全然引火しませんが、ガソリンは恐怖です。火器は、熱のせいで燃料流路のネジが緩んで漏れることが多々あるので、灯油が安全です。臭いですが。
返信ありがとうございます。
ガソリン式の加圧バーナーは、仕事柄馴染みがあります。
設備屋さん、水道屋さんは、昔はみんなガソリン式のトーチバーナーを使ってました。トーチの下に予熱皿が付いててそこに燃料入れてトーチを温めてから使う式でしたね。
立体写真は無事ダウンロード出来ました。
しかし、裸眼立体視は難しい?コツがいるのか?
今のところ、視れてません・・・。
裸眼立体視は、少し離して2つの写真を一つに見えるようにするのがコツです。なかなか出来ない方もいるようです。苦労するほど、出来たときの感動も大きいので、根気強くやってみてください。電子基板の見比べなど産業分野でも役立つ技です。雑誌の間違い探し問題など一発で見抜けます。
裸眼立体視は、少し離して2つの写真を一つに見えるようにするのがコツです。なかなか出来ない方もいるようです。苦労するほど、出来たときの感動も大きいので、根気強くやってみてください。電子基板の見比べなど産業分野でも役立つ技です。雑誌の間違い探し問題など一発で見抜けます。