金子パイプ社長のブログ

愛知県豊橋市に暮らすパイプ屋社長のブログです。 仕事の事、趣味の事などを書いてゆきます。 趣味で会社のHPも自分で作りました。 下記のリンクからお願いします。

会社のHPです。お暇でしたらポチッとしてください。
https://kanekopp.com/

7月9日の日曜日
IMG_2172



浜名湖にある『交通教育センターレインボー浜名湖』で開催されたホンダドライビングスクールに参加してきました。



IMG_2176


自動車持ち込みでシート、ハンドルの調整から運転し易いポジションをチェックしました♪
(私は、前回、前々回の参加で確認済なので問題無しです)

IMG_2177



低ミュー路で大回転




IMG_2175




特殊な路面に水撒いて滑りやすい状態にして




IMG_2174



圧雪路、凍結路の再現をして走りました。


雪の降らない地方の人間にとっては、とても貴重な体験ですね。

ハンドル切っても曲がらない!
ブレーキ踏んでも止まらない!
滑り出したら止まらない!
スピンしまくり大回転を経験しました♪



IMG_2178


ホンダのS660も試乗させていただきました!
IMG_2180


閉所恐怖症の私ですが、それを忘れる位運転が楽しい車でした



ただただ運転を楽しむ車ですね




有り得ない状況を体験することで万が一の時にパニックにならない様に?
成れたら良いかと?



梅雨の中休みに楽しんできました



配管用の白のネジ込み継手が85ケース入荷しました。



事前に倉庫内の置き場を片付けて置くスペースを作りました。
IMG_2161


1人で40分かけて片付けました💦
ケースの重さは、軽いもので10キロ?重たいものは、30キロ位になります。



入荷後の倉庫内は
IMG_2169

こんな感じです。
3人で汗だく💦になりながら30分頑張りました。





IMG_2168
今回役立ったのがウェイトトレーニング用の腰ベルトです♪

最近は、サボり気味ですが、昔使っていたベルトです。

腰の保護に最適でした




ちゃんと仕事もしています

久しぶりに晴れた日曜日は、自転車通学



40年前は、嫌々ながらの自転車通学でしたが、今は、楽しんでます。


7月2日(日)は、一宮町にある東三河高等技術専門校のスキルアップ講座「はじめてのCAD」講座に参加していました。


IMG_2136


晴れてましたから自転車です



IMG_2135



自転車置き場は、有りますがちょっとだけ心配で
IMG_2130


豊川を渡って豊川市の一宮町まで



FullSizeRender

15キロを自転車で50分近くかけて汗だくになりながら行ってきました。
(帰り道も同じく15キロキロ50分です�)



久しぶりにお弁当も作ってもらって



IMG_2133


学生の頃を思い出して勉強していました♪



2次元CADのJW_CADちょっとだけ使えるようになった気がします。



8月には、次のステップの講座があるのでもう少し勉強してみようかと検討中です。



久しぶりの自転車通学でした。










私の趣味なんですが


パソコンを自分で組み立てたり、アプリを使ったり、楽しんでいます。


その中でAdobeのアプリが高額でして


IMG_2105



年間払いが7諭吉さんオーバー



しかも、全部のアプリは、使いこなせていない状態



2週間後には、契約更新になります




今回は、使うアプリを厳選して




IMG_2106



フォトプランの安いタイプと



IMG_2107


Illustratorを使う契約にしようか?と



この契約ならば、3諭吉さん位安くなりそうです




契約更新まで2週間、悩んでみます

6月は、梅です。



スーパーの野菜売り場にも梅の実がたくさん並んでいます。




私も今回初めて




梅を漬けてみました。



先ずは、梅干しから
近所のお店(かぁやん商店さん)のワークショップに参加して教えてもらいました。
IMG_2033
簡易的にジップロックの袋で




梅1キロに対して天然塩150グラム
つまり塩分15%で洗ってヘタを取った梅の実と塩を混ぜて袋に入れただけです



それだけでこんなに梅から水分が出てくるんです♪






梅の実にポツポツと斑点があるのは、ちょっと病気?
ただし、無農薬栽培の為仕方無いらしいです。
傷が(傷んで)無ければ大丈夫らしいのでこのままです。
農薬散布たっぷりの綺麗な梅の実が良いのか?
無農薬の少々斑点のある梅の実が良いのか?
考え方ですね・・・。



毎日上下を入れ替えてもう少ししたら赤紫蘇を混ぜて


完成まではもう少しです。



梅酒は、インターネットから知識を仕入れて自己流です。


IMG_2028






今回は、ブランデーで




ホワイトリカーより早く出来上がるらしいです!




IMG_2026
晩酌が終わった後にちまちまとヘタ取ってました。



梅酒に使った梅は、紀州産の南高梅






洗ってヘタ取って綺麗に拭いて水分をとり梅と氷砂糖を交互に詰めて上からブランデー





3ヶ月後のお楽しみです

↑このページのトップヘ